小学2年生の次女、今年の栽培はミニトマト。
1年生の時は朝顔で、夏休みの宿題は「どの色の花がいくつ咲いたか?」などと細かい観察日記でした。
(コロナで種蒔きの時期が遅れてしまったので、思うように咲かなかったけれど…)
長女の時は、朝顔が枯れないか、かなり神経質になりましたね~。
朝顔は、夏休みが終わったらまた学校に持っていかないといけなかったんですよね~。
つるで工作をしたので。
でもミニトマトは、その後は家庭で栽培し、枯れたら処分。
なので朝顔よりは気楽ですが、それでもやっぱり枯らしたくはないもの。
夏休みの宿題である観察日記を書けることはもちろんですが、できたら食べたいものです。
持ち帰った時、すでに枯れている葉があったので、もしかしたらダメかな…と思っていたのですが、ようやく色づいてきました!
ベランダ菜園どころか、花も枯らしてしまいがちな私にとって、これは嬉しい!
そして、学校で種を蒔いた時、あまりをもらってきたので蒔いてみたのですが…そちらはまだ実どころか花も出てきてません。
すくすくと育ってはいるので、そろそろかな…と思っているのですが。
こちらも楽しみです^^
本格的に育ててみようかな~。
トマト・ミニトマトの育て方・栽培方法|失敗しない栽培レッスン(野菜の育て方)|サカタのタネ 家庭菜園・園芸情報サイト 園芸通信