久しぶりに静かな休日を過ごしています。
なぜ静かかというと、長女が疲れて寝ているからw
そこに至るまでには、いつにないグズりを見せてくれ、私も半激怒状態でしたが、どうやら疲れて眠くてグズっていたようです^^;
小学3年生といえども、まだこういうところは赤ちゃんっぽいw
でも、運動会の練習も続いているし、3年生からは6時間授業も始まったし、そりゃ疲れるよね~ってことで、ここは暖かく見守って、休ませてあげたいと思います。
さて、そんな静かな休日なので、昨日買った小銭入れをおろしたり、ついでに財布を前に使っていたものに戻してみました。
小銭入れというよりもポーチって感じの大きさなので、カード類も結構入る!
ここ1年ぐらい、すっかり小銭入れを財布と分けるようになった私。
その理由は単に、財布がふくれるのが嫌だったり、使っている長財布にあまり小銭が入らないから…なのですが。
でも風水的には、小銭入れと札入れは分けた方がいいという話をチラホラ聞きます。
それはなんでなんだろう?と、今になって気になってきましたw
小銭が持つエネルギーと、お札が持つエネルギーが違うから…という説も。
小銭は「金」で、お札は「木」。
異なる材質のものを一緒にするのは風水的には良くないそう。
そんなの考えたこともなかったのですがw、言われてみればそんな気にもなります。
でもそれ以上にやっぱり、「お財布がゴチャゴチャしてしまうと運気が下がる」という方がしっくりくるかなぁ。
お金が居心地悪くて出て行ってしまう、という。
それはどうだかわかりませんが、財布がゴチャゴチャしていると一体いくら入っているのかわかりづらいし、その結果「もっとお金をおろしておこう」と口座から引き出してしまったり、「もっと持ってるかと思った」と会計時に焦ってカードを使うということが増えそう^^;
なので、やっぱり小銭は小銭入れ、お札は財布に入れた方が管理しやすいと感じています。
子どもたちと買い物に行く時も、小銭入れしか持って行かなければ「これしか買えないよ!」と言えるしww
風水面での効果ももちろん期待していますが、その手のことで運気が向いているのかいないのかは、目に見えづらいのでわからない…。
座敷わらしの夢を見たり、お金持ちの方にお財布をいただいたりと、金運が大爆発しても良さそうなことが続いてきたんですけどww