長女が小学校に入って約7ヶ月。
大きなトラブルはありませんが、一度だけ問題を起こしてしまい、先生から電話がきたことがあります。
でもそれは娘が原因というわけではなく、一緒にいたお友だちがやったことで、私にきた電話は『念のため報告』という感じでした。
幸い、そのことで誰かがケガをするということも無かったので。
それでも、やっぱり心中穏やかじゃなかったですね…^^;
「学校から電話がきた」ということも初めてでしたし、しかもお友だちと一緒に起こしてしまったトラブルということで…。
主犯ではなかったにしても、やっぱり娘にも落ち度はあったんだと思うし。
(そういうトラブルを上手に避けろというのは、1年生にはとても難しいことですが…)
次はいつ電話がくるかと、ちょっと心配だったりもします^^;
というのも、最近よく保護者が呼び出されているのを耳にするように…。
「学校に呼び出される」というと、子ども同士の喧嘩でケガをしたとか、よほど授業態度が悪くて迷惑をかけるとか、そんなことを想像していましたが、どうやらそうではなく^^;
先日、私が電話がかかってきたような件でも、親が呼び出されるようになってしまったみたいです。
そんなことで呼び出されるの!?と思ってしまうことも。
そうしないともう収集がつかなくなってきているのか、学校がそういう方針に変えたのか、は定かではありませんが…。
しかもやっぱり、学校は働く母親に優しくないんですよね。
昼の2時3時でも容赦なく職場に電話して呼び出すそうで…。
お母さん方は都合をつけて駆けつけているようですが^^;
こうなるとますます、子どもを育てながら仕事をすることに消極的になってしまいそうです…。
働かないと生活が破綻しそうなので、そろそろ仕事を増やしたい気がしてるんですけど^^;
でもやっぱり、「子どもを育てる」ということが何よりも大切な仕事。
そういうトラブル時などに学校に協力できない、先生や子どもを交えて話ができないと、学校側に要求する資格は無いんじゃないかな…と思ったりもします。