今日は学童を休ませて、長女と少しだけのんびりしました。
水曜日は帰宅時間が早いし、こうやって家でゆっくり過ごさせてあげるのもいいなぁと改めて思いました。
もう17時ともなれば暗いですしね…そんな時間まで外にいさせるのはちょっと…と思ったりもして。
やっぱり来年は早く帰れる仕事に変えようかな…。
いざという時(子どもが病気とか、学級閉鎖とか)は今の仕事の方が断然休みやすいのですが…。
悩むところです。
さて、そんな日々ですが、最近やけに目につくのが子どもたちが携帯をさわっている姿。
今は安全なキッズケータイも多いですし、それが悪いとは思わないんですけど。
でも、普通のスマホを持っている子、案外多い。
まだキッズケータイを契約したことがないのでわかりませんが、格安モバイルの方が月額料金は安かったりするのかな??
また、よく見るパターンが、親が前に使っていた携帯をそのままWi-Fiで繋いで使っているパターン。
インターネットにさえ繋がれば、無料アプリで電話できますしね。
ネットが繋がるフリースポットも多いし。
それは確かに経済的!
…とは思うのですが、やっぱりまだ小学校低学年のうちは携帯を持たせないようなライフスタイルを作ってあげたいと言いますか…
持たせても、せいぜいキッズケータイ程度にしておきたいと思っています^^;
やっぱりSNS怖いですしね。
子どもって、大人が思っている以上に使いこなせます。
スマホ。
うちの子も、私と一緒にいる時は私が前に使っていたiPhoneでゲームなどしていますが、知らない人と友達になってしまいそうで怖い時もあります^^;
たかがゲームと思わずに、使い方をもう一度教える必要があるな…と感じています。