今は交通安全期間の真っ最中!
今まではほとんど意識していなかったけど、子ども会に入ってからはそういうわけにいきません。
今日は朝からパトロール当番をしてきました。
そこで感じたのがタイトルのこと。
挨拶しない子が想像以上に多くて、本当にびっくりしましたね~。
ただ、「集団登校中は話をせずに歩く」という決まりもありますし、「知らない人と話しちゃダメ」というご家庭の教えもあるでしょうから、一概には言えないのですが…。
もちろん、顔見知りの子は挨拶してくれましたしね。
でも、旗を持っている当番の方や、学校の用務さんが挨拶しても返さない子が多かったなぁ…。
それはやっぱりまずいんじゃないかと思いました。
たぶん、我が家の娘も挨拶してないんじゃないかと^^;
これは家庭でもう一度言わなきゃ、と思っています。
学校の関係者や、同じ子ども会の見守り当番や旗当番には「おはようございます」と言えるように…。
そういうことも見えるので、たまのパトロールもいいな~と思いました。
ただ玄関で送り出すだけじゃ子どもの様子がわからないですからね。
今週はあと『旗振り』という大仕事を残すのみ!
子どもが多い子ども会なので、旗当番は年に1~2度。
がんばって務めてこようと思います。
係をやらないお母さんもいますけどね…。
面倒だけど子どもたちの様子も見れるし、なんだかもったいないなぁと思います。
下の子がいる場合は都合をつけるのも大変…ですけどね^^;
でも幸い、うちのマンションは下の子がいるお母さんも積極的に参加してますねー。
1年生のお母さんが一番参加率が高いかも。
でもその方が良いというか、「最初のうちにやってみて、子ども会に入り込んでしまうのが楽」だとつくづく思います。
1年生の間は、上級生のお母さんに色々教えていただけますからね~。
聞くのも恥ずかしくないし。
ただ、下の子を連れての旗振りなどは危険なので、参加できないという判断もありだと思います。
「やれる」と言ってダメだと、迷惑かけちゃいますしね。
かと言って「やれる人がやればいい」と言ってもらえるほど、子ども会もPTAも甘くはない。
なんとか都合を調整しながら、できる仕事をこなしていくしかないですね。