なんだか最近、保育園を嫌がる次女。
朝は一苦労です。
連れて行くのも、部屋に入れるのも…。
といっても抵抗して暴れるわけではないし、泣いたり、騒いだりもしないので、良い方だと思いますが。
家を出る時は自分でヘルメットをかぶるし、保育園でも自分で靴を脱いで持って部屋に向かいます。
そこからが踏ん張って大変なんですけどね…ww
長女は保育園を一度も嫌がったことがなく、むしろ楽しくて行きたがる派だったので、次女のこういう様子を見ると、必要以上に心配してしまいます。
冷静に考えると、大人でも仕事に行きたくない時はあるし(園に送迎に行きたくない時もあるし…)、それが子どもならばなおさらだと思うんですけどね。
特に嫌なことが無かったとしても、眠いとか遊びたいとかお菓子が食べたいとか。
些細な理由で行きたくなくなるのも当然だろう、と。
ただ、本当に嫌なことがあっても、それを話せない子はいますからね…。
そのサインだけは見逃さずにいなきゃと思っています。
やっぱり年少にもなると、1歳クラスや2歳クラスにはない悩みが生じますね。
周りも赤ちゃん扱いではなく、厳しくなってきますしね…。
優しかった先生が厳しく変わってきたことも、子どもたちにとっては戸惑う理由の一つみたいです。
そう思うと、持ち上がってくれるのは安心だけど、先生が変わるのもいいのかもしれないですね…。
…って、保護者側が要求できるものではありませんが。